こんにちは (^-^)
今月キャンプに行けてない(泣)
キャンプに行きたい。
現実から離れて
山にこもりたいと願うサカモトです。
できれば月一でキャンプに行きたい!
でも、8月までは行けそうになく (泣)
今度キャンプに行くまでに、じっくりと
タープ選びをしようと思っています。
ギア選びの時間って、本当に楽しい♪
楽しいですけど、
やっぱりキャンプに行きたい…。
話は変わって
私はデュオキャンプ(二人キャンプ)を
始めて、まだ半年ほどの初心者キャンパーです。
キャンプを始めたきっかけは
YouTubeでした (^-^)
ヒロシさんのキャンプ動画を見て
焚き火の映像がとてもきれいで、
炎の揺らめきを見ていると、とても癒されるんですよね。
その映像を見て、キャンプをというよりも
焚き火がしたい!薪割りをしてみたい!
と思うようになり
ひろしさんが使っていた
ピコグリルという焚き火台を
最初に買いました。
しかし
焚き火をするなら焚き火台があればいいという
わけではなく、
- 焚き火台
- 薪
- 斧または鉈
- ナイフ
- ファイヤースターター
- 革手袋
と揃えるものも多くあります。
私は初心者なので、
何がオススメなのか
全くわかりませでした。
薪割りには
ナイフ? それとも斧? 日本人だから鉈がかっこいい?
種類も沢山ありすぎて
?
どれを選んでいいのかわかりません ^^;
始めてデュオキャンプに行った時に
予約していたキャンプ場はその日に限って
薪の在庫が切れていて
慌てて薪を買いに行くことになり、
その時に斧も買ってみたんですが…。
二千円位の安い斧で、刃がついておらず
薪割りに使えると書いてあったのに、
刃が薪に刺さらず、使い物になりませんでした。
そこで、ちゃんとした斧を買おうと
色々と検索して調べてみると
初心者は斧を壊す!とあって(笑)
確かに使い方もよく分からず、無理やり
薪を割ろうとするので、刃がダメになりそうですよね。
なので、
最初から高い斧を買うのではなく
安い斧で練習して、薪割りが上達したら
欲しい斧を買おうと思いました。
そこで、出会ったのが
こちらの斧です!
千吉 馬金型手斧
幅135×高さ335×奥行225mm
重量 700g
税込 2675円
渋いでしょ〜!
めちゃくちゃ気に入ってます!
このお値段でとてもいい仕事してくれています。
薪割りの練習にはもってこいの斧です。
和斧には片側に3本、反対側に4本の線があります。
その線は信仰的な意味を持っていて
樵(きこり)の作業を見守る山の神様への信仰の意味があるそうです。
- 3本の線は「ミキ」で神酒を表す。
- 4本の線は「ヨキ」で四気または四大を表しているそうです。
四気とは? 太陽・土・水・空気
四大とは? 地水火風
それと
大木が倒れてきても身をよける 3(み)を4(よ)ける
という縁起担ぎの意味も含まれているそうです。
和斧って日本の和心がこもっていて
ますますいいな〜と思っております。
薪割りに慣れるまでのつもりで
買った千吉ですけど、これからも
使っていくんだろうな〜♪
上の写真に載っている革手は
安いんですけど、色が二色あって
私のとツレのと見分けるのにとても便利です。
こちらも今のところ気に入っているので
リピートするつもりでいます。
そしてもう一つ
キャンプギアとして使っている
和物がこちら
アルミの急須です
昭和って感じですよね(笑)
こちらは二人で使うには、容量が少し足りないかな
と思いますが、キャンプの時は必ず持って行って
使用しています。
直火で使っても今の所大丈夫そうです。
焚き火を楽しんでいる様子を
動画にしていますので、よかったらそちらも
ご覧ください♪
それではまた♪